真実の愛とは何なのか?ディズニープリンセスと結婚

はじめに

 ディズニー映画の初期のお姫様はいじめられたり、眠り続けたり、理不尽な不幸に見舞われますが、そこから抜け出そうと自分では何の努力もせず、王子様と結婚してハッピーエンドです。白雪姫の「いつか王子様が」という歌は、綺麗ではありますが、とても受け身ですよね。

 いつか必ず王子様が
私を見つけだし
お城へ連れていく

いつか必ず幸せになる
とこしえの愛の鐘が
鳴り渡るでしょう

 お城に連れて行くってなんでしょうね。なんかドナドナ的な感じに聞こえます。そして「幸せ」と「愛」を同等に語るのが、この時代のディズニーの常套手段とも言えます。

真実の愛?

 

 いつも「真実の愛」という言葉はお姫様を不幸から救いますが、この「真実の愛」とは、待っていたらやって来るものなのでしょうか?白雪姫やシンデレラなど受け身で待つだけのプリンセスストーリーを観ると、ディズニーはそう言いたいのではないのかと思ってしまいます。

 しかし、最近「アナと雪の女王」「マレフィセント」などを観ると、全く違った「真実の愛」が描かれています。その違いは一体どうして生まれるのでしょう?

 

 以下よりかなりストーリーについてのネタバレが含まれてます。まだ見たことのないディズニー映画があり、真っさらな気持ちで見たい場合は、素早くこのブラウザを閉じてください。

 

受け身のお姫様たち

 上記に挙げたように、ディズニー映画初期の「シンデレラ」「白雪姫」「眠れる森の美女」のお姫様たちは、受け身であります。美人で、歌がうまく、踊りがうまく、家事が上手で、不幸な境遇にも耐え、純粋です。王子様たちは彼女たちに一目惚れし、「真実の愛」によって不幸から救った後は結婚してしまいますよね。「一目惚れ」ということは、彼女たちの外見こそが「真実の愛」にとって一番価値があるものだということです。

 

 若桑みどりは著書「お姫様とジェンダー」で、これらの映画の原作である童話が編纂された時代、童話によって「家父長制的社会」を強化するため、男性にとっての女性の理想像である「美人」「家事が上手」「純粋」「不幸な境遇にも耐える」ようなお姫様が幸福になる話が作られたと記しています。

 逆の立場である魔女や悪女は罰せられ、男性に依存してのみしか生きられない(男性の力がないと不幸から脱することができない)お姫様がご褒美として「真実の愛」を男性から受け取ることができます。また、相手役も権力や財力の象徴である、おなじみみんな大好き(?)白馬に乗った「王子様」でなくてはなりません。  

 「美女と野獣」や「アラジン」は、「見た目だけ」「身分だけ」によらないまた違った「真実の愛」が描かれています。美女と野獣のベルは野獣である王子様の見た目に一目惚れはしないし、アラジンは王子様ではなく貧乏な泥棒です。

美女と野獣とアラジンを観たのは幼少期で見返してないので、間違ってたらすみません…)

 

見た目の美しい女性:お姫様

権力や身分のある男性:王子様

 

この二人の恋愛だけが「真実の愛」ではなく、たとえ貧乏であろうと、見た目が野獣であろうと持つことのできる愛でした。

 ここまでが、かなり初期のディズニーのプリンセス映画です。ここからまた「真実の愛」に関するあれこれの舵取りが変わってきます。

 

外に飛び出すお姫様たち

 アリエルラプンツェルは、受け身のお姫様ではなく閉ざされた世界から出ようと自分から外の世界へ行動を移します。その冒険の間に、「真実の愛」を見つけて困難を乗り越えるというストーリーです。

 ちなみにワタクシ、ラプンツェルがどのディズニープリンセスより好きです。自由奔放で気が強くてかわいいですよね。しょこたんの声もすごく好みです。

 

 アニメではありませんが、ディズニーのミュージカル映画魔法にかけられて」では、以前までの王道と思われる王子様を登場させつつも、ジゼル姫の「真実の愛」を確かめる相手はニューヨークの弁護士です。ここからも分かるように、ディズニー自体も「お姫様」と「王子様」が築く「真実の愛」は時代に合っていないと気づいていたのではないでしょうか。時代を追うごとに、お姫様は段々アクティブになっていくように見えます。これらの例と上記の受け身のプリンセスの例の共通点は、「真実の愛」とは恋愛や結婚に結びつくものだということです。  

 最近になって、私がディズニーの映画を見て思ったのは、「アナと雪の女王」と「マレフィセント」が似ているなということです。上記の例と違い、どちらにも王子様も恋愛関係に発展した人も登場しますが、最終的にお姫様と「真実の愛」のキスをするのは王子様ではありません。

 「アナと雪の女王」では悪者は王子様で、アナも恋愛を描かれるクリストフとはキスをせず、姉であるエルサと「真実の愛」を見つけ、「マレフィセント」に出てくる王子様のキスはオーロラ姫を目覚めさせません。「シンデレラ」「白雪姫」「眠れる森の美女」で描かれた、外見への一目惚れによるキスは、「真実の愛」ではないとここで否定されたのです。これらの「真実の愛」は、白雪姫からラプンツェルまでのプリンセスストーリーとは違い、(あくまでも映画内では)恋愛や結婚に結びついてはいません。

 

 

 また、実写映画の「シンデレラ」も観ましたが、いじめられてもただ耐えるのではなく、家出を試みるなどアニメのシンデレラよりも受け身の要素が薄まっています。結末はアニメ映画と変わらず、シンデレラは王子様と結婚するが、二人が恋に落ちるのは舞踏会ではなく家出した森の中です。その時、シンデレラはフェアリーゴッドマザーに魔法をかけてもらっていないので、義姉や継母にいじめられたみすぼらしい格好で、王子様も身分を隠して「城の見習いのキッド」として出会っています。

 アニメ映画のシンデレラは、王子様と気づかず王子様と一緒に踊りますが、舞踏会の終わりに「あの男性も素敵だったけど、王子様にお会いしたかった」と言います。(かなり失礼ですよね)

 反対に、実写版のシンデレラは王子様に会いに舞踏会に行くのではなく、森で出会った「城の見習いのキッド(実際は王子様)」に会いに行くのです。これらから、最近のディズニーは「外見」「身分」に関わらず、男女は恋に落ち、「真実の愛」を見つけるということを表現したいのではないでしょうか。

 

つまり真実の愛とは

 このように、ディズニー映画には、時代によって様々な「真実の愛」が見られることが分かります。それぞれの共通点は、何かの困難や問題の解決には「真実の愛」が必要だということです。つまり、起承転結の転を乗り越えるためには、必ず「真実の愛」が必要になり、全く理屈が通らない(生き返ったりとか)不思議な解決策も「だって真実の愛だもん」という説明になるんですね。

 

 「お姫様とジェンダー」で指摘されているように、初期のプリンセスストーリーである「白雪姫」「シンデレラ」「眠りの森の美女」を男女平等が叫ばれる現在の子供達が見て育つと、「外見を必死になってプリンセスのように整えて、我慢強く待っていれば王子様はいつか来てくれる」という世間の女性像を押し付けられて、男性から自立できないシンデレラ・コンプレックスを持つ女性が育ってしまいます。

 そこで、「アリエル」「ラプンツェル」のような、積極的に知らない世界へ出ようとする女の子が描かれるようになる。女性は外見が全てではないという「美女と野獣」や、男性に求めるのは権力や財力ではないという「アラジン」も生まれる。

 これらは、前の時代の社会的圧力から「王子様」と「お姫様」というステレオタイプの型にはまった人たちしか、「真実の愛」を探し出すことはできないという意味をもたせたストーリーを、ディズニーがその時代に合わせて変化させた形です。

↓ 

さらに、人生の困難を乗り越えるための「真実の愛」は、恋愛や結婚のみにしか見いだせない、というストーリーは、「恋愛や結婚が人類の唯一の幸せである」とも見えます。そのようなストーリーから「恋愛や結婚の形ではなくとも、真実の愛は存在する」というメッセージを伝えるために、最近の「マレフィセント」や「アナと雪の女王」が作られたのではないでしょうか。

 

 このように、ディズニー映画における「真実の愛」とは、時代や社会によって変化するものであり、「人生の困難を乗り越えるために必要なもの」として描かれるものであると結論付けてみました。

 

参考文献

若桑みどり.お姫様とジェンダー:アニメで学ぶ男と女のジェンダー入門.初版,菊池明朗,2003年,p.206,ISBN4-480-06115-0.