真実の愛とは何なのか?ディズニープリンセスと結婚

はじめに

 ディズニー映画の初期のお姫様はいじめられたり、眠り続けたり、理不尽な不幸に見舞われますが、そこから抜け出そうと自分では何の努力もせず、王子様と結婚してハッピーエンドです。白雪姫の「いつか王子様が」という歌は、綺麗ではありますが、とても受け身ですよね。

 いつか必ず王子様が
私を見つけだし
お城へ連れていく

いつか必ず幸せになる
とこしえの愛の鐘が
鳴り渡るでしょう

 お城に連れて行くってなんでしょうね。なんかドナドナ的な感じに聞こえます。そして「幸せ」と「愛」を同等に語るのが、この時代のディズニーの常套手段とも言えます。

真実の愛?

 

 いつも「真実の愛」という言葉はお姫様を不幸から救いますが、この「真実の愛」とは、待っていたらやって来るものなのでしょうか?白雪姫やシンデレラなど受け身で待つだけのプリンセスストーリーを観ると、ディズニーはそう言いたいのではないのかと思ってしまいます。

 しかし、最近「アナと雪の女王」「マレフィセント」などを観ると、全く違った「真実の愛」が描かれています。その違いは一体どうして生まれるのでしょう?

 

 以下よりかなりストーリーについてのネタバレが含まれてます。まだ見たことのないディズニー映画があり、真っさらな気持ちで見たい場合は、素早くこのブラウザを閉じてください。

 

受け身のお姫様たち

 上記に挙げたように、ディズニー映画初期の「シンデレラ」「白雪姫」「眠れる森の美女」のお姫様たちは、受け身であります。美人で、歌がうまく、踊りがうまく、家事が上手で、不幸な境遇にも耐え、純粋です。王子様たちは彼女たちに一目惚れし、「真実の愛」によって不幸から救った後は結婚してしまいますよね。「一目惚れ」ということは、彼女たちの外見こそが「真実の愛」にとって一番価値があるものだということです。

 

 若桑みどりは著書「お姫様とジェンダー」で、これらの映画の原作である童話が編纂された時代、童話によって「家父長制的社会」を強化するため、男性にとっての女性の理想像である「美人」「家事が上手」「純粋」「不幸な境遇にも耐える」ようなお姫様が幸福になる話が作られたと記しています。

 逆の立場である魔女や悪女は罰せられ、男性に依存してのみしか生きられない(男性の力がないと不幸から脱することができない)お姫様がご褒美として「真実の愛」を男性から受け取ることができます。また、相手役も権力や財力の象徴である、おなじみみんな大好き(?)白馬に乗った「王子様」でなくてはなりません。  

 「美女と野獣」や「アラジン」は、「見た目だけ」「身分だけ」によらないまた違った「真実の愛」が描かれています。美女と野獣のベルは野獣である王子様の見た目に一目惚れはしないし、アラジンは王子様ではなく貧乏な泥棒です。

美女と野獣とアラジンを観たのは幼少期で見返してないので、間違ってたらすみません…)

 

見た目の美しい女性:お姫様

権力や身分のある男性:王子様

 

この二人の恋愛だけが「真実の愛」ではなく、たとえ貧乏であろうと、見た目が野獣であろうと持つことのできる愛でした。

 ここまでが、かなり初期のディズニーのプリンセス映画です。ここからまた「真実の愛」に関するあれこれの舵取りが変わってきます。

 

外に飛び出すお姫様たち

 アリエルラプンツェルは、受け身のお姫様ではなく閉ざされた世界から出ようと自分から外の世界へ行動を移します。その冒険の間に、「真実の愛」を見つけて困難を乗り越えるというストーリーです。

 ちなみにワタクシ、ラプンツェルがどのディズニープリンセスより好きです。自由奔放で気が強くてかわいいですよね。しょこたんの声もすごく好みです。

 

 アニメではありませんが、ディズニーのミュージカル映画魔法にかけられて」では、以前までの王道と思われる王子様を登場させつつも、ジゼル姫の「真実の愛」を確かめる相手はニューヨークの弁護士です。ここからも分かるように、ディズニー自体も「お姫様」と「王子様」が築く「真実の愛」は時代に合っていないと気づいていたのではないでしょうか。時代を追うごとに、お姫様は段々アクティブになっていくように見えます。これらの例と上記の受け身のプリンセスの例の共通点は、「真実の愛」とは恋愛や結婚に結びつくものだということです。  

 最近になって、私がディズニーの映画を見て思ったのは、「アナと雪の女王」と「マレフィセント」が似ているなということです。上記の例と違い、どちらにも王子様も恋愛関係に発展した人も登場しますが、最終的にお姫様と「真実の愛」のキスをするのは王子様ではありません。

 「アナと雪の女王」では悪者は王子様で、アナも恋愛を描かれるクリストフとはキスをせず、姉であるエルサと「真実の愛」を見つけ、「マレフィセント」に出てくる王子様のキスはオーロラ姫を目覚めさせません。「シンデレラ」「白雪姫」「眠れる森の美女」で描かれた、外見への一目惚れによるキスは、「真実の愛」ではないとここで否定されたのです。これらの「真実の愛」は、白雪姫からラプンツェルまでのプリンセスストーリーとは違い、(あくまでも映画内では)恋愛や結婚に結びついてはいません。

 

 

 また、実写映画の「シンデレラ」も観ましたが、いじめられてもただ耐えるのではなく、家出を試みるなどアニメのシンデレラよりも受け身の要素が薄まっています。結末はアニメ映画と変わらず、シンデレラは王子様と結婚するが、二人が恋に落ちるのは舞踏会ではなく家出した森の中です。その時、シンデレラはフェアリーゴッドマザーに魔法をかけてもらっていないので、義姉や継母にいじめられたみすぼらしい格好で、王子様も身分を隠して「城の見習いのキッド」として出会っています。

 アニメ映画のシンデレラは、王子様と気づかず王子様と一緒に踊りますが、舞踏会の終わりに「あの男性も素敵だったけど、王子様にお会いしたかった」と言います。(かなり失礼ですよね)

 反対に、実写版のシンデレラは王子様に会いに舞踏会に行くのではなく、森で出会った「城の見習いのキッド(実際は王子様)」に会いに行くのです。これらから、最近のディズニーは「外見」「身分」に関わらず、男女は恋に落ち、「真実の愛」を見つけるということを表現したいのではないでしょうか。

 

つまり真実の愛とは

 このように、ディズニー映画には、時代によって様々な「真実の愛」が見られることが分かります。それぞれの共通点は、何かの困難や問題の解決には「真実の愛」が必要だということです。つまり、起承転結の転を乗り越えるためには、必ず「真実の愛」が必要になり、全く理屈が通らない(生き返ったりとか)不思議な解決策も「だって真実の愛だもん」という説明になるんですね。

 

 「お姫様とジェンダー」で指摘されているように、初期のプリンセスストーリーである「白雪姫」「シンデレラ」「眠りの森の美女」を男女平等が叫ばれる現在の子供達が見て育つと、「外見を必死になってプリンセスのように整えて、我慢強く待っていれば王子様はいつか来てくれる」という世間の女性像を押し付けられて、男性から自立できないシンデレラ・コンプレックスを持つ女性が育ってしまいます。

 そこで、「アリエル」「ラプンツェル」のような、積極的に知らない世界へ出ようとする女の子が描かれるようになる。女性は外見が全てではないという「美女と野獣」や、男性に求めるのは権力や財力ではないという「アラジン」も生まれる。

 これらは、前の時代の社会的圧力から「王子様」と「お姫様」というステレオタイプの型にはまった人たちしか、「真実の愛」を探し出すことはできないという意味をもたせたストーリーを、ディズニーがその時代に合わせて変化させた形です。

↓ 

さらに、人生の困難を乗り越えるための「真実の愛」は、恋愛や結婚のみにしか見いだせない、というストーリーは、「恋愛や結婚が人類の唯一の幸せである」とも見えます。そのようなストーリーから「恋愛や結婚の形ではなくとも、真実の愛は存在する」というメッセージを伝えるために、最近の「マレフィセント」や「アナと雪の女王」が作られたのではないでしょうか。

 

 このように、ディズニー映画における「真実の愛」とは、時代や社会によって変化するものであり、「人生の困難を乗り越えるために必要なもの」として描かれるものであると結論付けてみました。

 

参考文献

若桑みどり.お姫様とジェンダー:アニメで学ぶ男と女のジェンダー入門.初版,菊池明朗,2003年,p.206,ISBN4-480-06115-0.

 

 

つくばは結界に守られていた?あなたの知らないつくばとは

はじめに

人もすなるブログといふものを野菜もしてみむとするなり。ということでブログを中学生ぶりに立ち上げてみました。はじめまして、ぱぷりかです。これはklis Advent Calendar 2015の12/19の記事です。

Adventとは、キリストの誕生を待つ期間「待降節」のことだそうですね。毎日日付の扉を開けるとチョコレートが出てくるアドベントカレンダーをもらったことがありますが、klis Advent Calendarは毎日ジャーキーが出てくる気持ちで読んできました。日々意識の低いklis生をやっているので、学術的なことは何も書けませんが、日付の扉を開けたら猫の餌が出てきたくらいの気持ちで読んでください。

 

ぱぷりかについて

わたしについて、簡単に紹介します。
・klis14、2年生です。主専攻迷子とともに人生の迷子
・野菜ではありません。固有名詞です
・BearTailでDr.Walletナビというコンテンツの編集、駅前西武の某カフェでバイトとして働いています
・イラストを描くのが趣味です。不定期にイラストのお仕事も承っていますので、何かあればお声掛け下さい
・高校時代は詩、短歌、散文制作をしていました

・自己紹介をしようとするとネタがないことに困るアイデンティティ迷子
・つくば生まれつくば育ちです

 

さて

さて、前述のようにわたしはklisで自主的な学術的な活動をしていないので、実際このアドベントカレンダーに書くことに非常に悩みました。さらに、クリスマスはテスト前なので、粛々と冬を耐えAdventするわけにもいきません。せめてキリストが一ヶ月遅く生まれていてくれたらと思わずにはいられないわけです。

いられないわけなので、さっくり書ける記事を書こうと考え一週間(さっくりできてない)、つくばについて書いてみようと思いつきました。前見出しで「つくば生まれつくば育ちです」にこれみよがしに下線が引いていあるのはそのような理由なわけですね。

つくばについて

1研究学園都市

おそらく殆どの方が御存知の通り、つくばは1960年以降急激に開発された研究学園都市です。ライトノベルで出てきそうな名前ですが、別に近未来都市というわけでもなく、大学や研究所などの多くの研究施設が過密化した東京から移転してきたというだけの話です。

 

公務員住宅

研究所が数多く存在することにより、公務員住宅が多いという特徴があります。わたしも小学1年生まで並木の公務員住宅に住んでいました。

ただ、約10〜5年前にかけて、費用削減のために約2,000戸の公務員住宅に住む住民を退去させられました。しかしその後費用がないのでゴーストタウンが増えるという無計画さ。東日本大震災のときには、空いた公務員住宅に被災者の方々を入居させようとかいう計画も聞きましたが、結局そんな事実はありません。

 

研究者

研究所が多ければ、そこに住む住人には研究者が多くなります。住民の約30人に1人は博士号取得者だそうです。わたしの住んでいる地域は特に研究者の多い地区で、小学生の時同じクラスにいる子で、親が研究者ではない子のほうが少ないという珍しい環境になったりもします。
ちなみに、学校の教育方針に自分の学問感を押し付けるモンスター研究者ペアレントもなんとなく多い気がします。小学生の授業参観では、理科の授業中に先生に「君はこの原理をきちんと説明しなさい!!!!!!こんなもの教育と認めない!!!!!!」と食って掛かる友達の父親がいてめっちゃ怖かったです。
子供の学力も基本的に高い傾向にあり、自由研究なども盛んです。夏休みの研究で「希土類元素の電子配置」を提出してくるやつ、絶対親がやっただろ。

2地理

結界が張られている

いきなりスピリチュアルな感じですが、こちらの柱(?)を見たことがあるでしょうか?

f:id:skyflower_pap:20151219195554j:plain

f:id:skyflower_pap:20151219195601j:plain

f:id:skyflower_pap:20151219195606j:plain

f:id:skyflower_pap:20151219195610j:plain

(写真はこちらから)
多分どれかしらは見たことあるんじゃないでしょうか。これは、四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)をイメージした柱だそうで、東西南北を守る意味合いがあります。こりゃライトノベルだぜ!

地名がなんかめでたい

段々タイトルが適当になってきました。筑波大生だと、天王台や天久保、春日、花畑あたりが馴染みあるのでしょうか?
つくばには、松代、竹園、梅園、という地名があります。これの頭文字をとると「松竹梅」となります。わあおめでたい。上の四神柱といい、誰かこういうのが趣味の人がいたのでしょうか。

東西南北大通

もうご存知でしょうが、つくばには「学園東大通り」「学園西大通り」「学園南大通り」「学園北大通り」が存在します。冗談だと思っていたのですが、この間「東大通り」を「とうだいどおり」と読んでいる友達がいてびっくりしました。「とうだいどおり」ではありません!「ひがしおおどおり」です!すべての道を東大に繋げないように!

f:id:skyflower_pap:20151219201157g:plain

(画像はこちらから)
この四大通り、正方形になっているのは駅周りだけで、後は変なひょうたんみたいな形をしています。西大通りを北上していたら思ったより西に向かっていて目的地から遠ざかる、なんてこともありますので地図を見て進みましょう(ということにわたしはつくば20年めに気がついた)

 

危険地域

「つくばの街灯が少ないのは、星が見えやすいようにだ」という真偽不明な言い分がありますが、夜は暗くなるところが多いです。
そして、つくばの大人たちは「筑波大学の周りは危ない、絶対に近づかないように」とよく言います。幼いながら、筑波大学はどんな恐ろしいところなのだと怯えていましたが、今やわたしも筑波大生です。本当に恐ろしいところでした。めっちゃ怖い。

3気候について

大学に入る前は、「つくば、住みやすくて本当に良い土地!大好き!つくば大好き!」と思っていたのですが、大学に入って知り合った方々の言い分を聞くには
「冬寒すぎ」

「夏暑すぎ」
「風痛すぎ」
「つくばは人の住める土地ではない」
なんだお前ら、どんだけいい環境で育ってきたんだ。しかし、最近わたしも東京から帰ってくると、「つくばの寒ッ」と思うことが多くなってきました。
調べたところ、つくばには、「筑波颪」という風が存在するそうです。これが寒さの原因ではないかと。つくば寒いなあ。

 

おわりに

書き進めれば進めるほど段々適当になってきましたが、これでわたしの記事は終わりです。もっと書きたいことがあったような気がしたのですが、忘れてしまいました。「あなたの知らないつくばとは」とか煽ってみましたが、読んでみて「知ってるわ!」って思ったら本当にすいません。

次は12/21いなふくんの記事です。テスト前に彼がどんな記事を書くのか!乞うご期待!